※当ブログは広告を掲載しています。

ほったらかしマネー管理

結婚と同時にしてよかったお金の勉強5選/2024年から始まる新NISA制度を前にお金の知識をアップデートしよう

私は2015年に結婚し、現在結婚8年目となります。

夫婦共同財布の我が家ですが、結婚と同時にお金の勉強をしました。

今では、夫名義でつみたてNISA、妻名義で一般NISA、夫妻ともIDECOを満額運用。

子供名義のジュニアNISAも2年間限定とはなってしまいましたが運用しています。

私は元々お金に強かったわけではないのですが、

結婚と同時に勉強し、運よく、早い段階でNISAやIDECOを始めることができ、資産形成に大いに役に立っています。

今回は、そんな私が結婚当時に行ったおすすめの勉強法5選を紹介します!

2024年から始まる新NISA制度に備えて、お金の知識をアップデートしたい方、家計を見直しに合わせてお金の勉強をしたい方はぜひ最後までお読みください♪

①マネーセミナー(ライフプラン表を作成)

セミナーというと怪しい響きがあるかもしれませんが、

よく新聞広告などにでている、無料のマネーセミナー(しかもお茶やスイーツまでついてくるもの(笑))に参加しました。

それまでお金の知識がほぼゼロに等しかった私は、そのセミナーの内容が目から鱗でした。

お金に強い人なら知っている『複利効果』の話、『ドルコスト平均法』の話、『72の法則』などを初心者にもわかりやすく教えてもらえるものでした。

あさり

ご参考までに、72の法則とは、お金が2倍になる期間が簡単にわかる便利な算式のことで、「72÷金利≒お金が2倍になる期間」です。

セミナー参加者には『ライフプラン表』を無料で作成してもらえるサービスまであり、至れり尽くせり。

ライフプラン表とは、人生で起こりうるイベントや、家計の収支等を表に落とし込んだ表のこと。

当時は子なしだったのですが、未来で子供2人生まれる前提、私が転職する前提で作成してもらいました。

あさり

ライフプラン表を作れたのは本当に大きかった!!

このくらいの生活を維持すれば、将来はこのくらいの金額の住宅を購入したり、子供2人を大学卒業させて、老後はこの程度の生活ができる…という具体的な数字を見ることができる。

ライフプラン表の作成は、誰もが早いうちに絶対に経験するべきです。

なんでこんなに素晴らしいものを無償で提供されているのかというと、

セミナーの主催者は金融商品(保険や投資商品など)を売り、その手数料で商売をしている方々なので、その顧客獲得のためですね。

あさり

私は結婚当時に夫が無駄な生命保険に加入していた(あるあるですね・・)のを解約させて、新たに必要最小限の保険を検討していたので、話を聞くだけでも大変参考になりました。

後日、後述する保険相談とも比較検討したうえで、このセミナーを受けたFPさんのもとで保険を契約させてもらいました。

↓↓↓これらのような無料で受けられるセミナーを積極的に活用しましょう!↓↓↓

②保険の相談(3社以上)

夫が新卒で入社してすぐ、お高い保険に加入してしまっていたので、家族の形に最適な保険の加入を検討し、いくつかの保険相談を受けました。

窓口に行くタイプのもの、WEBで予約して家に来てもらうもの、カフェなどで話を聞くものを、計5社ほど相談をさせてもらいました。

どの保険相談のFPさんもさまざまな保険会社の商品を持っており、比較検討ができました。

その中の一人のFPさんの話がとても分かりやすく、踏み込んだことまで教えてくださるFPさんで、シンプルに勉強になりました。

めんどくさがって一社で決めていてはその方には出会えませんでした。

また、保険会社1社に決め打ちで相談を受けてしまうと、その会社の保険商品やその会社にメリットのある保険商品しか紹介されません。

あさり

なんにでも言えることですが、

高額商品の契約をするときには、少なくとも3社以上の話を聞き、比較検討することが重要です。

お金についての本を読んだり情報を集めて、知れば知るほど、『生命保険不要論』もあり、悩みました。

ただ、私は夫が仮に重い病気になったときに、できる限りの治療は受けてほしい、選択肢を多く持ちたい、そして私の病気のときもそうしたい、という思いから、

『先進医療特約』だけのために、最低限の医療保険に加入しました。

先進医療についても不要という考え方もありますが、それで助かる可能性が少しでもあるなら試したい。という気持ちです。

でも、話を聞いた上で、自分に本当に必要のない商品は、きっぱり断わればいいのです。

大切なのは、本当に自分に必要かどうかを見定めて、納得した状態で契約すること。

もちろん、契約する必要がないと判断すれば、それはそれでいいのです。

今はオンラインでの相談もあるので、より手軽に受けられますね♪

すでに保険を契約しているけど、当時よくわからないまま契約して何も考えずに継続してしまっている方、家族が増えたけどこのままでいいのかわからない方、

積極的にプロからの相談を受けましょう。

↓↓↓これらの無料相談を利用するのがおすすめです!↓↓↓

↓↓↓相談を受ける前には、忖度のない評価の保険雑誌で基礎知識をつけたうえで相談を受けるのがおすすめです!↓↓

(これも話をきかせてもらったFPさんたちのうちの一人が持っており、私も実際に購入しました。)

③本

お金の勉強をするにあたって実際に読んだ本はこれらです。

IDECOが始まる頃には、関連する書籍も読みました。

今では制度が若干変わっているので、最新のものを読むのがよいでしょう。

↓↓↓最近ではこれが特におすすめです!↓↓↓

ひとまずこれ一冊読んでおけばマネーリテラシーは確実にアップします。

④Youtube

Youtubeでは中田敦彦のYOUTUBE大学、リベラルアーツ大学の両学長のものが大変大変大変勉強になりました。

⑤実際にやってみる

なにはともあれ、知識をインプットするだけではなく、実際に行動に移すことが最重要だと思います。

私は①のマネーセミナーを受けた後すぐにネット証券で証券口座を開設したり、保険を適切なものに見直して実際に契約をしたりという行動を起こしました

早いタイミングでNISAやIDECOをはじめることができ、今ではその恩恵を受けることができていますし、必要最低限の保険に納得して加入している状態です。

投資については、最初は本当に自分にできるのか疑心暗鬼でした。

ネット証券で自分が本当に株や投資信託を購入することができるのか・・・心配もありましたが、試しに少額を運用して手ごたえをつかみ、徐々に投資金額を増やしながらここまでやってきました。

今後も、学んだことを活かすための行動をなるべく早く起こす、このスタンスを続けていきたいと思っています。

最後に

2024年には新たなNISA制度も始まり、より、マネーリテラシーのある人だけが制度の恩恵を受けられる時代がやってきます。

2024年を前にあと1年あります。

2023年も始まったばかりですが、これを機にマネーセミナー、保険の見直しなどを利用して、マネーリテラシーの向上を目指してみてはいかがでしょうか。

どなたかの参考になれば幸いです♪