我が家の長男もこの4月に無事、ピカピカの小学生になりました。
小学生になることを心待ちにしていた息子は、あまり不安な様子もなく、一人で近所の友達と登校すると言い母の送迎を拒否(笑)。
学校生活もそれなりに楽しんでいる様子を聞き、まずはひと安心というところ。
私はできる限り子供に寄り添いたいと思って今の働き方を選び、小1の壁と聞いていた
息子の小学校までの送りのタスクがしばらく続くと見込んでいたので、あっけなく終わってしまったことに少しだけ寂しさを感じている今日この頃です。
そんなことを言っているのも束の間、
ランドセル内での水筒水漏れ事件が勃発。
幸い登校中に気がついて、上級生が担任の先生に知らせてくれて事なきを得たようですが、中に入っていた教科書は水でびしょ濡れ、息子も初めての環境でそんなことが起こって不安ンだっただろうし、対応してくださった先生にも、忙しい中手間をとらせてしまいました。
それをきっかけに小学生の息子の水筒選びに奮闘。
そもそもどのくらいの容量を選べばいいのやら、から始まり、重すぎる水筒はランドセル自体が重すぎて負担だし、肩掛けは危険だと聞くし、とはいえランドセルの中に入れたらまた水漏れを起こす心配が…
もう、何を選んだらいいの~~!!
我が家と同じく小学生の水筒選びに奮闘している方の参考になれば幸いです♪
小学生の水筒、斜め掛けは危険!とは言えランドセル内での水漏れも心配
小学生の水筒、よく斜め掛けのものを持っている子を見かけますが、
あれって実は危険ってご存知でしょうか?
消費者庁からもこんな記事が出ています。

転んだときに内蔵損傷などの恐れがあるとのこと。
息子もよく転ぶので、他人ごとではありません。
とはいえ、ランドセル内に入れて持っていくと、またランドセルの中で万が一水が漏れたときに大変。
あとはお手入れのしやすさも重要だ。
水筒カバーって何となく不衛生な気がして、でもどうやってもっていかせるべきか。。。
いろいろと調べていく中で、以下の選択肢が浮上しました。
検討した水筒3選
1.【THERMOS/サーモス】FJJ-802WF
2.【THERMOS/サーモス】RBAA-500
3.【THERMOS/サーモス】 FJU-750
我が家が選んだ水筒
保育園の頃から使っていた水筒がまだ使えるのでしばらく使えばいいと思っていたのですが、やはりもう4年近く使っていることもあり劣化していたようです。
我が家は3.THERMOS/サーモス】 FJU-750を最終的に選びました!!
斜め掛けを気を付けて持つことが一番いいのかな、と1の選択肢も含め、最後まで検討しましたが、やはり何かあった時が怖い。
ランドセルのサイドにループでひっかけるのが一番かも、と考え、2か3で検討することにしました。
最終的に3になった決め手は、
- 全パーツ食洗器対応、パーツもそこまで多くない
- ループがあるので、カバーなしでランドセルのサイドにひっかけられそう(検証未実施、届き次第検証します!)
- ループがあるので、カバーを使用しなくてよいので衛生的
- ループを使って小学校の机の横にひっかけられる
- 容量が750mlで多すぎず少なすぎない
- 容量が750mlのものは高さ22.5cm。背の低い息子も扱いやすそう
- キャップが分離せず、ワンタッチで開けやすい構造になっているので、小1の息子も扱いやすそう
こんなところでしょうか。
2の水筒も最後まで迷ったのですが、食洗器に対応していなかったので検討から外しました。食洗器に対応していたら、かなり迷っていたかな。
水筒持ち方問題解決のために検討したアレコレ
ランドセルサイドポケット
↑これはランドセルのサイドにベルトがついているデザインのランドセルでないと使えなかったので断念。使えたら、第一候補でした!
↑これはサイドにベルトがついていなくても付けられるタイプなのですが、息子の小学校のランドセルロッカーはランドセルが横幅ギリギリのタイプだったので断念…。
ランドセルカバー型補助バッグ
これらも検討しましたが、一年生の目印の黄色いカバーが隠れてしまうため断念。(担任の先生が、あの黄色いカバーを目印に上級生や地域の方が、何かあれば手伝ってくれるのだとか!)
2年生以降になったらアリかもしれません。
ランドセルの下につけるタイプの補助バッグ
これも検討しましたが、まだまだ背の低い息子には負担そうというのと、出し入れに何段階かの手間が必要なこともあり、今は断念しました。
小学校3年生以降など、背が高くなってもう少しいろんなことが自分でできるようになったらアリです。
終わりに
そんなこんなで、我が家の水筒問題はいったん解決したものと思われます。
また、届き次第使い心地を検証したいと思います!
ミニマリストの概念を知ってから、もの選びにほんと~に時間がかかるようになってしまいました・・・
その代わり、一つのものを選ぶのにものすごいエネルギーを注いでいるので、
この経験が同じような悩みをもつどなたかに届いて少しでも参考にしてもらえれば、
私のこのもの選びに懸けるエネルギーが少しは役に立つというものです。
ということで、どなたかの参考になれば幸いです♪